分電盤の交換費用は?漏電サインを見逃すと火災の危険も!原因特定から業者選びまで徹底解説
ある日突然、家の電気がすべて消え、漏電ブレーカーが落ちているのを発見した……。また、最近は特定の家電を使うと頻繁にブレーカーが作動してイライラする……。
もしあなたが今、こんな状況に直面しているなら、大きな不安を感じていることでしょう。「もしかして漏電?」「火事になったらどうしよう…」という焦りと、「修理や交換には一体いくらかかるんだろう?」という費用の心配が頭をよぎるのは当然のことです。
ご安心ください。この記事は、そんなあなたの不安を解消するために、電気工事のプロが全ての疑問に丁寧にお答えします。この記事を最後までお読みいただければ、漏電の確認方法から分電盤交換の適正な費用相場、そして悪徳業者に騙されずに信頼できる専門家を見つける方法まで、一通りご理解いただけます。もう一人で悩む必要はありません。正しい知識を身につけ、安全な一歩を踏み出しましょう。
突然の停電!まずやるべき漏電の確認と安全な電気の復旧手順
「ブレーカーが落ちた!」その瞬間、多くの人が慌ててしまいますが、まずは落ち着いてください。正しい手順を踏めば、安全に状況を確認し、電気を復旧させることが可能です。ここでは、専門知識がなくても今すぐできる、漏電箇所の特定と応急処置の方法を解説します。
【3ステップで完了】漏電箇所を特定する安全なブレーカー操作法
ご自宅の分電盤(ブレーカーがたくさん入っている箱)を使って、どの回路で漏電が起きているのかを突き止めることができます。以下の手順を、安全に十分注意しながら試してみてください。
【重要】作業前には、絶対に濡れた手で分電盤に触れないでください。
- すべての安全ブレーカー(小さなスイッチ)を「切(OFF)」にする
分電盤のカバーを開けると、たくさんの小さなスイッチが並んでいます。これが各部屋やコンセントにつながる「安全ブレーカー(配線用遮断器)」です。まずは、これらのスイッチをすべて下に下げて「切」にしてください。 - 漏電ブレーカー(一番大きなスイッチ)を「入(ON)」にする
次に、一番大きなスイッチ、あるいは「漏電」と書かれたスイッチ(これが漏電ブレーカーです)を、上に上げて「入」にします。この時点ではまだ各部屋の電気はつきません。もし、この段階で漏電ブレーカーが上がらない、またはすぐに落ちてしまう場合は、分電盤自体の故障や幹線(家に電気を引き込む大元の配線)での漏電の可能性があるため、すぐに専門業者に連絡してください。 - 安全ブレーカーを一つずつ「入(ON)」にしていく
最後に、先ほど「切」にした小さな安全ブレーカーを、一つずつゆっくりと「入」にしていきます。一つ上げては数秒待ち、また一つ上げる、という手順で順番に進めます。
このとき、特定の安全ブレーカーを上げた瞬間に、再び漏電ブレーカーが「バチン!」と落ちたら、その回路が漏電の原因である可能性が極めて高いです。
原因となっている回路が特定できたら、その安全ブレーカーは「切」のままにしておき、他の安全ブレーカーをすべて「入」にすれば、問題のない部屋の電気は復旧できます。
漏電を放置する3つの深刻なリスク|火災・感電・電気代高騰
「とりあえず電気が復旧したから大丈夫」と問題を先送りにするのは非常に危険です。漏電を放置すると、取り返しのつかない事態を招く可能性があります。
- 火災のリスク
最も恐ろしいのが「漏電火災」です。漏れ出した電気が、壁の中のホコリや建材に触れると、熱を持って発火することがあります。目に見えない場所で静かに進行するため、気づいたときには手遅れになるケースも少なくありません。 - 感電のリスク
漏電している家電製品やコンセントに触れると、電気が体を突き抜け、重篤な傷害や最悪の場合は死に至る感電事故を引き起こします。特に水回りでの漏電は危険性が格段に高まります。 - 電気代の高騰
漏電は、電気が本来のルートから常に漏れ出している状態です。つまり、使っていないのに電力を消費し続けていることになり、電気代が不自然に高くなる原因となります。
これらのリスクを避けるためにも、漏電が疑われる場合は決して放置せず、速やかに専門家による点検・修理を依頼してください。
分電盤・漏電ブレーカー交換の費用はいくら?料金相場と内訳を解説
漏電の原因が分電盤やブレーカーの劣化・故障だった場合、交換が必要になります。ここで一番気になるのが「費用」でしょう。予期せぬ出費は誰にとっても痛手ですが、事前に相場を知っておくことで高額請求を防ぎ、安心して依頼することができます。
【一覧表】状況別の交換費用相場|分電盤全体・ブレーカー単体
交換費用は、分電盤全体を交換するのか、特定のブレーカーだけを交換するのかで大きく変わります。
| 工事内容 | 費用相場(部品代+工事費) | 備考 |
|---|---|---|
| 分電盤全体の交換 | 50,000円 ~ 100,000円 | 回路数や機能(感震機能など)で変動 |
| 漏電ブレーカーのみ交換 | 20,000円 ~ 30,000円 | 最も一般的な漏電対応の一つ |
| 安全ブレーカーのみ交換 | 10,000円 ~ 15,000円 | 1回路あたりの費用目安 |
| 漏電調査・修理 | 7,000円 ~ 25,000円 | 交換が不要な軽微な修理の場合 |
※上記はあくまで一般的な目安です。建物の構造や配線の状況によって費用は変動しますので、必ず正式な見積もりを取ってください。
費用の内訳は?「本体価格+作業費+諸経費」で構成される
業者から提示される見積もりは、主に以下の項目で構成されています。
- 部品代(分電盤・ブレーカー本体の価格):回路数が多いものや、地震を感知して電気を止める「感震機能」付きのものは高価になります。
- 作業費(技術料):古い分電盤の撤去、新しい分電盤の設置、配線接続など、電気工事士の専門的な作業に対する費用です。
- 諸経費(出張費・処分費など):業者の事務所からの距離に応じた出張費や、古い分電盤を産業廃棄物として処分するための費用が含まれます。
見積書に「工事一式 ○○円」としか書かれていない場合には要注意です。優良な業者は、これらの内訳をきちんと明記してくれます。
我が家の分電盤は大丈夫?交換を検討すべき4つのサインとタイミング
「うちはまだ大丈夫だろうか?」と迷っている方のために、分電盤が寿命を迎え、交換を検討すべき危険なサインを4つご紹介します。ご自宅の分電盤をチェックしてみてください。
サイン1:設置から13年以上経過している(寿命)
分電盤の交換目安は、一般的に13年~18年と言われています。主要なメーカーも13年での交換を推奨しています。見た目に問題がなくても、内部の部品は経年劣化し、いざという時に正常に作動しない可能性があります。築年数が15年以上で、一度も交換していない場合は、予防的な交換を強くお勧めします。
サイン2:ブレーカーが頻繁に落ちる、異音や焦げ臭い匂いがする
電気の使いすぎでもないのにブレーカーが頻繁に落ちる、分電盤から「ジー」「ブーン」といった異音が聞こえる、プラスチックが焼けたような焦げ臭い匂いがする、といった症状は、内部で異常が起きている危険なサインです。すぐに使用を中止し、専門家に点検を依頼してください。
サイン3:漏電ブレーカーのテストボタンが反応しない
漏電ブレーカーには、正常に作動するかを確認するための「テストボタン」が付いています。月に一度、このボタンを押してみてください。正常であれば、押した瞬間にブレーカーが「カチッ」と落ちて電気が切れます。もしボタンを押しても反応がない、またはブレーカーが落ちない場合は、故障しており、漏電が発生しても電気を遮断できない、非常に危険な状態です。
サイン4:リフォームや大容量家電(IH・エコキュート)を導入する
IHクッキングヒーターやエコキュート、消費電力の大きいエアコンなどを新たに設置する際は、専用の回路が必要になったり、分電盤の容量が不足したりすることがあります。このようなリフォームや家電導入のタイミングは、将来の電力需要を見越して分電盤を新しくする絶好の機会です。
【絶対NG】分電盤交換のDIYは法律違反!感電・火災のリスクも
「費用を節約したいから自分で交換できないか」と考える方もいるかもしれませんが、分電盤やブレーカーの交換・修理を自分で行うことは絶対にやめてください。
これらの作業は「電気工事士」という国家資格を持つ専門家でなければ行ってはならないと、電気工事士法で厳しく定められています。資格のない人が作業を行うと、法律違反で罰せられるだけでなく、配線ミスによるショートや火災、作業中の感電など、命に関わる重大な事故を引き起こす可能性が極めて高いです。安全と安心のため、必ずプロの電気工事業者に依頼してください。
悪徳業者に注意!信頼できる電気工事業者の選び方と相談先
いざ業者に依頼しようと思っても、「どこに頼めばいいかわからない」「高額な請求をされたらどうしよう」といった不安は尽きないものです。ここでは、悪徳業者を避け、安心して任せられる優良業者を見極めるためのポイントをご紹介します。
依頼前に確認!優良業者を見極める5つのチェックリスト
- 電気工事士の資格保有を明記しているか?
大前提です。ウェブサイトなどに「国家資格保有者が施工します」と明記されているか必ず確認しましょう。 - 複数の業者から相見積もりを取る
1社だけで決めず、必ず2~3社から見積もりを取り、料金や工事内容を比較検討しましょう。極端に安い、または高い業者は注意が必要です。 - 見積もりの内訳が詳細で明確か?
「工事一式」だけではなく、部品代や作業費などの内訳がきちんと記載されているか確認しましょう。不明な点は遠慮なく質問し、丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。 - 施工実績や口コミが豊富で評判が良いか?
業者のウェブサイトで施工事例を確認したり、Googleマップのレビューや口コミサイトで実際に利用した人の評判をチェックしたりするのも有効です。 - 工事後の保証やアフターフォローは充実しているか?
万が一の不具合に備え、工事後の保証制度がしっかりしているかを確認しておくと安心です。
【当社の強み】ピカくまが選ばれる理由|安心の事前見積と迅速対応
私たち「ピカくま」は、ご紹介した優良業者の条件をすべて満たし、お客様の不安に寄り添うサービスを徹底しています。
- 国家資格保有者による確かな技術力:第一種・第二種電気工事士の資格を持つプロが、安全第一で確実な施工をお約束します。
- 安心の事前見積保証:現場をしっかり確認し、作業内容と料金を明確にご提示します。ご納得いただくまで作業は開始せず、不当な追加請求も一切ありません。
- 最短25分のスピード対応:365日年中無休で対応。突然のトラブルにも、お電話一本で有資格者が迅速に駆けつけます。
- 豊富な実績とお客様からの高評価:数多くの分電盤交換・漏電修理を手がけ、多くのお客様から「丁寧で安心」「迅速で助かった」とのお声をいただいております。
どこに相談すべきか迷ったときは、まずは私たちにご連絡ください。お客様の状況を丁寧にお伺いし、最適な解決策をご提案します。
まとめ:分電盤の異常は放置せず、専門家への相談で火災リスクを防ごう
分電盤は、普段は目立たない存在ですが、私たちの生活の安全を守る非常に重要な「心臓部」です。
- 分電盤の寿命は約13年。 異常がなくても、定期的な点検や交換が安全のために不可欠です。
- 頻繁なブレーカー作動や異音・異臭は危険なサイン。 放置すれば火災や感電のリスクがあります。
- 漏電が疑われる場合は、決して放置せず、DIYも絶対にNG。 必ず資格を持った専門家に対応を依頼してください。
突然の電気トラブルは誰にとっても不安なもの。しかし、正しい知識を持って冷静に対処し、信頼できるプロに相談すれば、必ず安全な日常を取り戻せます。
もし少しでもご自宅の分電盤に不安を感じたら、迷わず専門家にご相談ください。私たちピカくまは、無料のお見積もりで、まずはご自宅の状況を正確に診断いたします。手遅れになる前に、安心への第一歩を踏み出しましょう。
よくある質問
工事時間はどのくらいかかりますか?
一般的な住宅の分電盤交換であれば、作業時間は1時間~3時間程度です。工事中は一時的に家全体の電気が止まりますので、事前にご説明させていただきます。
マンションですが、交換前に誰に連絡が必要ですか?
マンションの場合、分電盤は専有部分にあたることが多いですが、規約によっては管理組合や管理会社への事前連絡が必要な場合があります。工事日が決まったら、一度確認しておくことをお勧めします。また、工事に伴う停電についても知らせておくとスムーズです。
交換を機にアンペア(契約電力)を変更できますか?
変更可能です。ただし、契約アンペアの変更は、電気工事業者への依頼とは別に、ご契約の電力会社への申請が必要になります。分電盤交換の際に業者に相談すれば、必要な手続きや、どのくらいのアンペア数が適切かといったアドバイスももらえますので、一緒に進めるとスムーズです。




