漏電修理の費用相場はいくら?追加料金を防ぐ方法、低価格でも信頼できる業者選び方をズバッと解説!
突然ブレーカーが落ちて電気が使えなくなった、家電に触れたらピリッとした気がする、そんな時、多くの方がまず頭に浮かべるのが漏電ではないでしょうか。
漏電は、感電や火災といった大きな事故につながる可能性があり、不安や焦りを感じるのも当然です。同時に、修理に一体いくらかかるんだろう?と費用の心配が頭をよぎります。
この記事では、漏電修理にかかる費用の内訳や適正な相場、そして信頼できる業者の見分け方まで分かりやすく解説します。
この記事を最後まで読めば、漏電修理の不安から解放され、冷静に漏電トラブルを解決するための具体的なステップが明確になります。
- 漏電修理費用の内訳と相場は?
- 費用の土台となる調査・基本料金
- ブレーカー・分電盤の交換
- コンセント・スイッチの交換
- 配線の引き直し・修理
- 見積もり額を左右する追加料金の要因
- 見えない出費?漏電による電気代の増加
- 出費を抑えながら信頼できる電気工事業者の選び方は?
- 電気工事士の国家資格を持っているか
- 内訳が明確な詳細見積もりを提示してくれるか
- 実績や口コミ、会社の所在地が確認できるか
- 万が一のための保証やアフターサービスが充実しているか
- 問い合わせ時の対応が丁寧で分かりやすいか
- 漏電修理工事の悪質な高額請求の手口は?
- 賃貸物件での漏電は火災保険使える?
- 賃貸物件の場合は大家さん・管理会社に連絡
- 持ち家の場合は火災保険は適用される?
- 漏電修理費用を抑えるメンテナンス方法は?
- 定期的なセルフチェックで分電盤のテストボタンを活用しよう
- アース線の重要性と正しい接続の確認
- プロによる定期点検の内容・頻度・費用の目安
- まとめ
- よくある質問
漏電修理費用の内訳と相場は?

漏電修理の費用は、原因や作業内容によって大きく変動します。そのため、いくらかかるのかは一概には言えません。
しかし、費用の内訳とそれぞれの作業の相場を知っておくことで、業者が提示した見積もりが妥当かどうかを判断する基準を持つことができます。不当な高額請求を避けるためにも、ここでしっかりと知識を身につけましょう。
費用の土台となる調査・基本料金
業者が最初に行うのが、専用の測定器(メガテスターなど)を使った漏電箇所の特定作業です。この漏電調査にかかる費用が修理費用の基本となります。
原因がコンセントの故障などですぐに判明すれば費用は抑えられますが、壁の中の配線が原因で特定が難しい場合は、調査だけで時間がかかり費用が高くなる傾向があります。
相場としては、8,000円から19,000円程度を見ておくとよいでしょう。この基本料金には、出張費が含まれている場合と、別途請求される場合がありますので、見積もりの際に確認が必要です。
調査で原因が特定された後、実際の修理作業に入ります。
ここでは、代表的な作業内容ごとの費用相場を解説します。
ブレーカー・分電盤の交換
漏電ブレーカー自体の故障や、分電盤全体の老朽化が原因の場合に行われる工事です。
ブレーカー単体の交換であれば20,000円から40,000円程度、分電盤全体の交換となると30,000円から45,000円程度が相場です。
特に古い住宅では、分電盤ごと交換した方が将来的な安全性も高まります。
コンセント・スイッチの交換
コンセント内部の破損や、ホコリと湿気が原因で起こるトラッキング現象による焦げ付きなどが原因の場合、該当箇所の交換を行います。
比較的簡単な作業で済むことが多く、費用は1箇所あたり4,000円から9,000円程度が相場です。
ただし、防水コンセントなど特殊な部品の場合は費用が少し上がります。
配線の引き直し・修理
壁の中や天井裏を通っている配線(隠蔽配線)が劣化したり、ネズミにかじられたりして損傷している場合、修理や部分的な引き直しが必要になります。
壁を開けるなどの作業が必要になるため、費用は20,000円以上と高額になりがちです。
一方で、壁の外を這わせる配線(露出配線)の修理であれば、比較的安価に済むこともあります。
見積もり額を左右する追加料金の要因
基本の作業費以外にも、いくつかの要因で最終的な金額は変わってきます。
見積もりを見る際に以下をチェックしましょう。
作業場所の状況
天井裏や床下など作業がしにくい場所での工事は、追加の作業費が発生することがあります。
時間帯
深夜や早朝、休日の緊急対応を依頼した場合、時間外料金が加算されるのが一般的です。
部品代
交換するブレーカーやコンセントのグレードによっても価格は変動します。高性能なものを選べば、その分費用は上がります。
見えない出費?漏電による電気代の増加
漏電は、電気が本来の回路を外れて常に流れ続けている状態です。つまり、誰も使っていないのに電力を消費し続けていることになり、電気代が無駄に高くなる原因となります。
もし、家族構成やライフスタイルに変化がないのに電気代が急に上がった場合は、メーターの故障なども考えられますが、漏電のサインかもしれません。経済的な損失を抑えるためにも、早期の発見と対処が重要です。
出費を抑えながら信頼できる電気工事業者の選び方は?

漏電修理で最も重要なのが、信頼できるプロに依頼することです。技術力はもちろん、料金体系の透明性や対応の誠実さも重要な判断基準となります。
ここでは、悪質な業者を避け、安心して任せられる業者を見つけるためのチェックポイントを解説します。
電気工事士の国家資格を持っているか
電気配線や分電盤の工事は感電などの危険を伴うため、法律で電気工事士という国家資格を持つ人でなければ作業してはならないと定められています。
一般家庭の漏電修理であれば、少なくとも第二種電気工事士の資格が必要です。業者のウェブサイトで資格保有者が在籍しているかを確認したり、訪問時に資格者証の提示を求めたりするのは、安全を確保するための当然の権利です。
資格のない業者による工事は違法であり、絶対に依頼してはいけません。
内訳が明確な詳細見積もりを提示してくれるか
「全部コミコミで〇円です」といった口頭での説明や、一式としか書かれていない大雑把な見積もりを提示する業者は要注意です。
信頼できる業者は必ず、作業費、部品代、出張費など費用の内訳を項目ごとに記載した詳細な見積書を提示します。
可能であれば2〜3社から相見積もりを取り、内容と金額を比較検討するのが確実な方法です。その際、なぜその作業が必要なのか、分かりやすく説明してくれるかどうかも重要なポイントです。
実績や口コミ、会社の所在地が確認できるか
その業者がどれくらいの経験を持っているか、実際に利用した人の評価はどうかも重要な判断材料です。
会社のウェブサイトで施工事例を確認したり、Googleマップや専門の口コミサイトで第三者の評価をチェックしましょう。良い評価だけでなく、悪い評価にどう対応しているかも参考になります。
また、ウェブサイトに会社の物理的な住所や固定電話番号が明記されているかも、実態のある信頼できる会社かどうかを見極めるポイントになります。
万が一のための保証やアフターサービスが充実しているか
工事後のトラブルに備え、どのような保証があるかを確認することも忘れてはいけません。
例えば、「施工後の不具合には〇年間無償で対応」「工事中に万が一、建物を傷つけてしまった場合の損害保険に加入している」など、具体的な保証内容を事前に確認しておきましょう。
誠実な業者ほど、自社の仕事に責任を持ち、手厚いアフターサービスを用意しています。
問い合わせ時の対応が丁寧で分かりやすいか
電話やメールで問い合わせた際の対応も、その会社の姿勢を映す鏡です。以下の点を確認し、コミュニケーションの質を見極めましょう。
- こちらの不安な状況を親身に聞いてくれるか
- 専門用語を多用せず分かりやすく説明してくれるか
- 質問に対して誠実に答えてくれるか
迅速で丁寧な対応は、信頼できる仕事ぶりに繋がることが多いです。焦っている時こそ、冷静に相手の対応を観察することが大切です。
漏電修理工事の悪質な高額請求の手口は?

残念ながら、消費者の不安につけ込む悪質な業者も存在します。「漏電修理4千円〜」といった格安広告で誘い込み、現場で不要な工事を次々と追加して法外な料金を請求する手口が報告されています。
このようなトラブルに巻き込まれないために、以下の危険なサインを覚えておいてください。
- 極端に安い広告
「〇〇円~」という広告は、あくまで最低料金です。ほとんどの場合、出張費や調査費が別途かかり、最終的には高額になります。 - 見積もりなしでの作業開始
状況を確認するなり詳細な見積もりを提示せずに、すぐにやらないと危ないと作業を始めようとするのは危険です。 - 過度な不安を煽る
「今すぐ直さないと火事になる」などと契約を急がせるのは、冷静な判断をさせないための典型的な手口です。 - 不要な大規模工事の提案
コンセント交換で済むような軽微なトラブルに対し、理由も曖昧なまま分電盤全体の交換など大規模な工事を勧めてくる場合は注意が必要です。
これらのサインに一つでも当てはまると感じたら、その場での契約は絶対にせず、「一度検討します」「他の業者にも相談します」と毅然とした態度で断ることが重要です。
もし、強引に契約を迫られたり、高額な請求をされて困った場合は、一人で悩まずに消費者ホットライン「188(いやや)」に電話しましょう。専門の相談員が、今後の対応についてアドバイスをしてくれます。
賃貸物件での漏電は火災保険使える?

賃貸物件にお住まいの方や、持ち家の方にとって保険が適用されるのかは切実な問題です。ここでは、そうした特殊なケースについて解説します。
賃貸物件の場合は大家さん・管理会社に連絡
賃貸物件で漏電が疑われる場合、絶対に自分で業者を手配してはいけません。
最初に連絡すべきは、大家さんか物件の管理会社です。
建物の経年劣化による配線の不具合や、もともと設置されていたブレーカーの故障など入居者に責任がない原因の場合は、原則として修理費用は大家さんが負担します。これは、大家さんには入居者が安全に暮らせるように建物を維持する修繕義務があるためです。
一方で、入居者が飲み物をこぼして家電を漏電させた、不注意でコードを傷つけたなど入居者の故意・過失が原因の場合は、入居者が費用を負担することになります。
先に自分で業者を呼んでしまうと、本来大家さんが負担すべき費用まで自己負担になってしまう可能性があります。緊急の場合を除き、必ずまずは管理会社に連絡し、指示を仰いでください。
持ち家の場合は火災保険は適用される?
漏電修理に火災保険が使えるかどうかは、その原因によります。
火災保険は基本的に突発的・偶発的な外からの事故を補償します。そのため、落雷で家電が壊れ漏電した、台風で飛んできた物が壁に当たり中の配線が損傷したといった自然災害や、外部からの物体の衝突が原因の場合は、保険が適用される可能性があります。
一方で、長年の使用による経年劣化が原因の漏電は、偶発的な事故とは見なされず保険の対象外となるのが一般的です。また、ネズミなど害獣による配線の損傷も、多くの保険契約では免責事項(補償対象外)とされています。
最終的な判断は保険契約の内容によります。特に電気的・機械的事故担保特約といった特約を付けている場合は補償範囲が広がることもありますので、一度ご自身の保険証券を確認し保険代理店に相談してみることをお勧めします。
漏電修理費用を抑えるメンテナンス方法は?

漏電は突然起こるように感じますが、日頃のちょっとした心がけや定期的なメンテナンスでリスクを大幅に減らすことができます。
ここでは、ご家庭で今日から実践できる予防策を解説します。
定期的なセルフチェックで分電盤のテストボタンを活用しよう
分電盤にある漏電ブレーカーには、正常に作動するかを確認するためのテストボタンが付いています。
このボタンを押して、ブレーカーがカチッと落ちれば正常です。もし落ちなければ、ブレーカーが故障している可能性があり、いざという時に機能しない恐れがあります。
メーカーや電力会社は、半年に1回程度の点検を推奨しており、特に湿気が多くなる梅雨の時期や落雷の多い台風シーズンの前に行うとより安心です。
月に1回程度、定期的にチェックする習慣をつけると良いでしょう。
アース線の重要性と正しい接続の確認
洗濯機や電子レンジ、冷蔵庫など特に水回りで使用する家電には、緑色のアース線が付いています。アース線は、万が一家電が漏電した際に、電気を安全に地面に逃がすための命綱です。
このアース線が正しく接続されていないと、漏電した電気が家電本体に留まり、触れた際に感電する危険性が高まります。
また、漏電ブレーカーはアース線に電気が流れることを検知して作動するため、アース線が未接続だとブレーカーが正常に機能しない可能性もあります。コンセントにアース端子がある場合は接続するようにしましょう。
プロによる定期点検の内容・頻度・費用の目安
一般家庭の電気設備は、法律に基づき4年に1度、電力会社の委託を受けた調査員による無料の安全点検が行われます。
この点検では、分電盤の異常や漏電の有無などをチェックしてくれます。ただし、これはあくまで簡易的な点検です。
より安心して電気を使用するためには、専門の電気工事業者に依頼して、有料の詳細な点検を受けることも有効です。
費用はかかりますが、配線の絶縁抵抗の測定など、専門的な機器を使わなければ分からない部分まで詳しく調べることができます。特に築年数が古いお住まいでは、一度プロの目で全体をチェックしてもらうと安心です。
まとめ
漏電は突然発生し、私たちの平穏な日常を脅かすことがあります。しかし、正しい知識を持つことで、パニックに陥ることなく、冷静かつ適切に対処することが可能です。
漏電に気づいたら、まずは安全確保と原因特定が重要です。分電盤の操作で漏電箇所を特定し、危険な回路を切り離しましょう。
次に、修理にかかる費用相場を把握しましょう。料金の内訳を知ることで、提示された見積もりが妥当か判断できます。極端に安い広告には注意しましょう。
そして、信頼できる専門家を選ぶことが重要です。資格の有無、詳細な見積もり、実績、保証、対応の丁寧さなどをチェックし、悪質な業者を避けるようにしましょう。
漏電は放置すれば非常に危険ですが、原因を突き止め、正しく修理すれば何も怖いことはありません。もしご自宅の電気設備に少しでも不安を感じたら、決して放置せず、信頼できる専門家にご相談ください。透明性の高いお見積もりと確かな技術で、あなたのご家庭に一日も早い安全と安心をお届けいたします。
よくある質問
漏電修理の費用って、どれくらいかかりますか?
費用は原因や作業内容によって大きく変わります。まず、漏電箇所を特定するための「調査・基本料金」として8,000円~19,000円程度かかるのが一般的です。
その後の主な修理費用相場は以下の通りです。
- ブレーカー・分電盤の交換: 20,000円~45,000円程度
- コンセント・スイッチの交換: 1箇所 4,000円~9,000円程度
- 配線の引き直し・修理: 20,000円以上(壁の中の作業は高額になりがち)
このほか、深夜や休日の対応、作業がしにくい場所では追加料金がかかることがあります。
漏電修理でよくある、悪質な高額請求の手口と、どうすれば避けられますか?
以下のような特徴がある業者は注意が必要です。
危険なサイン(手口):
- 「4千円~」など、極端に安い広告で誘い込む。
- 見積もりを出さずに「今すぐ直さないと火事になる」と不安を煽り、作業を始めようとする。
- 簡単な修理で済むはずなのに、理由も曖昧なまま分電盤の全交換など高額な工事を勧める。
回避策:
- その場で契約せず、「他の業者にも相談します」と毅然とした態度で断ることが重要です。
- もし強引に契約を迫られたら、消費者ホットライン「188(いやや)」に電話して相談してください。
高額請求されないか不安です。信頼できる電気工事業者を選ぶには、どこをチェックすればいいですか?
安心して任せられる業者か見極めるために、以下の5点をチェックリストとして活用してください。
- 資格の有無: 「電気工事士」の国家資格を持つスタッフが作業するか。
- 詳細な見積もり: 「一式〇円」ではなく、作業費・部品代などの内訳が明確か。
- 実績と実態: 会社の所在地、施工実績、口コミがWebサイトなどで確認できるか。
- 保証: 工事後の不具合に対応する保証やアフターサービスがあるか。
- 対応: 問い合わせ時に、こちらの状況を親身に聞き、分かりやすく説明してくれるか。




